12月の花束。
 
 
 
■ 溜まったCDを整理してHDDに入れた。
 いわゆるネットワーク・オーディオと呼ばれるものである。すぐに使い道のない、やや古いノートPCに外付けのHDDをかまし、USB-DACから取り出して旧いプリメイン・アンプに繋いで流している。アンプはかれこれ30年ものだろうか。
 HDDは複数作った。ここ数年使っているモバイルWSにも同じソフトを入れて出先で聴くという目論見である。それ用に小型のDACも使うのだが、もちろん音は変わる。
 

 
■ ネットワーク・オーディオ用のソフトは甲乙付け難いところがあって、都合二種類入れてみた。音質がいいというドライバーも使ってみる。
 アトリエというか仕事場で一日流していると、下手に音を弄ってやるよりそのまま出した方がよさそうで、ここがスマートフォンなどとは違うところだった。
 凝ろうと思えばいくらでも凝れる。
 ケーブル、USB-DAC、真空管のプリメイン、そしてスピーカーとヘッドフォン。PCの場合には特に電源も関係しているという。
 ここで思い出すのが、小林秀夫さんの対話集である。
 音楽装置に凝りに凝った作家と話していて、なかなか噛み合わない。
 幻想を打ち砕くようなことを平気で言う。
 今書棚を探してみると、「直観を磨くもの」(新潮文庫)という本だった。作家は五味康祐さんである。
 ぱらぱらと捲ってはみたが引用は避けておく。
 
 
 
■ USB-DACなどには、数十万するものもあるという。
 ざっと組んでいくとおおむね100万が入口みたいな道楽になるのだが、どんなもんなんでしょうね。
 昔、車のオーディオに凝っていた友人がいたが、おまえマフラー替えたら意味ないんじゃないと素朴に疑問に思った覚えがある。
 いいんだいいんだ、自己満足なんだ。
 まあそうなんだよな。