冬の夜の神々の宴。
■ いい題名である。
これだけでなにかイメージが浮んでくる。
「冬の夜の神々の宴 ~遠山の霜月祭り~」というのは映像作家・野田眞吉さんの作品。1970.
舞台は長野県下伊那郡上村下栗部落。
残念ながら私はまだ見たことがない。
■ 2009年に出された「映像民俗学7[web 版]」には、野田眞吉さんの遺稿論文が掲載されていた。
中で、北村皆雄監督は「記録映画作家・野田眞吉さんのこと」と題する小文を書かれている。
「彼がそれ以上に問題にするのは、記録者の民俗学的な視点の欠落である。
さらには、祭りを支えた社会基盤の喪失である」(前掲:5頁)
■ 例えば「ほかいびと ~ 伊那の井月」の前半部は、伊那の里の四季それぞれと、里山の人たちの暮らしぶりを描写する。井月がそこに居合わせるといった按配。彼は余所者か、なにものか。
春だな夏だな。次は秋なのだと折々の祭を映像的に再現しているのだが、その再現の仕方に民俗学的な考証と視線があり、野田さんが批判していたショー的要因は注意深く省かれていた。
そこにちらりちらりと解説が入る。
映像としても一級で、あれは竹林だろうか桜だろうか。
吹雪が林を揺らしている場面などは、撮影者に、この場合は監督であるが、微かな嫉妬すら覚えた。
美しいのである。
寒かっただろうけれども、美しいのである。