まぼろし 2.
 
 
 
■「THE WORKING POOR」という本があって、先日寝そべっては捲っていた。
「ニューヨーカー」に寄稿したりしている、ディビット・K・シプラーというジャーナリストが書いたものである。岩波書店。
 この話題については様々な本が出ているのだが、どうも半オクターブくらい高いものが多く、最後まで読み通せなかった記憶がある。
 
 
 
■ ここで読者は、別のところにまとめてある「甘く苦い島」の文章部分を読みにいっていただきたい。億劫でしょうけれども。
 部分的に再掲。緑坂 3558.
 
―――
 
■ 第一次大戦後、アメリカは好景気の波に乗る。JAZZエイジと呼ばれるそれである。
 失業者は減ったものの所得の格差は広がり、全体の42パーセントの年収は1000ドルにも満たなかった。ブルッキンズ研究所の報告によれば、トップにいる1パーセントの更に10分の1が、底辺を形成する42パーセントと同じ収入を得ていた。
 当時のNYには貧民窟に暮らすひとびとが200万人いたとされている。
 そして1929年の大恐慌がくる。
 この恐慌については、別に何度も書かなければならないものだろう。
 30代大統領、クーリッジは得意の名言を吐く。
「人々がどんどん職場から放り出されると失業が生じる」
「この国はうまくいっていない」
 市場経済主義者というのは、外から物を言うのが得意であった。
 
 
 
■ 一方、1930年代にはオクラホマで大量に難民が発生していた。
 小作農は土地を奪われ、25万、30万人とカリフォルニアに流れこんでゆく。スタインベックの「The Grapes of Wrath」にはこの間の事情が克明に描かれている。
 小作農の中には、第一次大戦に従軍した兵士たちも多かった。
 彼らは「オーキー」と呼ばれたが、当時の白人小作農たちの生活を、ニューディール政策の下、農業安定局(FSA。1937年に再移民局より改名)に雇われた写真家たちは膨大な記録に残している。
 FSA、ストライカーの総括の下、ウォーカー・エバンス、ドロシア・ラングなど、5人の写真家が雇われた。後に画家となる、ベン・シャーンなどの名もある。
 アメリカ南西部の農民達の窮状調査。
 この活動はニューディール政策の宣伝の意味が強かったのだが、写真史の世界では「アメリカン・ドキュメント」と呼ばれ、20世紀初頭、ルイス・ハインなどによって始まった社会的ドキュメンタリーの延長線上にあった。
 FSAの活動は、第二次大戦最中まで続けられたが、のべのネガ枚数は20?27万枚に及ぶという。
 それはドキュメントというにとどまらず、ある種アメリカのイコンになっていた。
 最も有名なそれは、ドロシア・ラングの「MIGRANT MOTHER, NIPOMO,CALIFOLNIA,1936」であるかも知れない。
 が、これは誰が撮ったものだろう。
 金網に手をかけるひとりの少女の写真があって、彼女は笑っていたりもする。