■ その夜、私は葉子からいくつかの話を聞いた。
歳は二十三の終わりで、実家は藤沢と鎌倉の間にある。神奈川県の丘陵にある四年制の女子大に籍があるという。家族については言葉を濁していた。私も聞かなかった。
トカレフについて尋ねることはしなかった。どうしてか、今はその方が良いと思ったのだ。曖昧なかたちのまま夜は過ぎてゆく。
シーツに、何かきらきらしたものが残っている。銀色の鱗のようだ。葉子は私のパジャマの上だけを羽織っている。
「従軍慰安婦って、知ってる」
「ああ」
「そうした問題を扱うサークルに入ってたの」
「ボランティアか」
「そう馬鹿にしないで。裕福だから考える余裕もあるんだわ」
葉子は週末まで部屋にいた。乾燥機の使い方は覚えたようだ。私は仕事にでかけたが、サイズの違う靴を履いているような気分だった。すこしづつ部屋は整理される。布団も干されている。機械の廻りと机の上はそのままになっている。
「電話があったのよ」
「でるとね、あなた誰、と聞かれるの」
葉子はピル・ケースを開けている。台所でわからないように後ろを向いている。なんなのだ、と尋ねると、
「アップジョン。眠るためなの」
と、答えた。
「夜の魚」
「夜の魚」一部 vol.17
四 天国
■ 月が高くなった。上着を手に持つことがなくなった。
週の半ば、私は自室でクライアントの社内報の代筆をしていた。ディスプレイの横に置いた飲みかけの缶ビールが温くなった頃、部屋のチャイムが鳴った。
出てみると葉子である。
「部屋の鍵をかえしにきたの」
そう言って立っている。怒ったような瞳をしている。
「即物的な話だな」
「髪を切ったのよ」
背中まであった髪が肩までになっていた。葉子を部屋に入れ、コーヒーを沸かそうと台所に立ったが紙がなかった。棚からエスプレッソ用の器具を捜した。古く、粉を吹いている。
「で、どうしたっていうんだ」
私は苛立っていた。片方では抑えようともしている。葉子は答えない。
「若い女の思わせぶりにはウンザリだな」
「気持はわかるわ、でも」
「でも、なんだ」
「巻き込みたくなかったのよ」