「夜の魚」

「夜の魚」一部 vol.46

 
     九 鳥の声
 
 
 
■ 小さなスタンドをつけ葉子は床にしゃがんでいる。
 片方の膝を抱えている。スタンドを眺めているようだ。私は低いソファに横になった。
 私たちは口をきかなかった。説明するのが億劫だった。
 こんな風に人生をあやまるんだ、といつものように考えた。
 スープをすすり、ひとりで夜を過ごしたい。傍に居る女を眺め、本気でそう思っていることに気付いている。
 いつの間にか私は眠っていた。
 ソファの上で朝を迎えた。薄い毛布がかかっている。髭がじゃりじゃりし、顔は粉を吹いている。そう若くもないのだ。
 
 昼が過ぎ、でよう、と言って外にでた。
 葉子がカマロを運転した。低い排気音が室内に篭る。
 県境の国道を過ぎ、低い屋根の続く工場地帯を抜ける。
 右に曲がって十分程ゆくと海の傍に小さな展望台があった。
 夏以外、誰も昇ることはないのだろう。手すりが白く錆びている。その先は平たい堤防になっていて、テトラポットが囲んでいる。空は黒くなりかかり波の音が大きい。
 空き缶を探したが近くにはなかった。
 私はトカレフを取り出した。コンクリの外れ、そのひび割れたところに照準をあわせる。十メートルない距離で八発撃って七発が外れた。
 銃声は乾いた板を踏み抜いたような音がした。
 こんどは掌が痺れることはなかった。
 黒くなった空の低いところを、スポットを点滅した飛行機が離陸してゆく。向こうが空港なのだろう。一体何ワットあるのか。空に二本の筋ができ、海の方角に向かっている。堤防の外れは葦なのか、背の高い枯草が生えていて風が吹くと忙しく揺れた。
「北沢って男はなんなんだ」
 葉子は答えない。
「横浜で何処にいった」
 葉子の髪が逆立っている。風は海からくる。
「北沢の子を孕んだんだろう」
 葉子が上を向いた。

「夜の魚」一部 vol.45

 
 
 
■ 橋の上から海がみえた。
 それは囲まれていて、何処に続くのかわからなかった。続いているのさえ俄には信じがたい。
 五速に入れっぱなしだとコーナーでふらつく。
 雑誌のこと、銃のこと、葉子との関係のこと。吉川に尋ねることはいくつもあった。何処かでそんなことをしても無駄だと思っている。
 私は晃子の胸の傷を思いだした。
 残るかもしれない、と彼女はひとことも言わなかった。
 どのような姿勢をとらされたのか、部屋には痕跡がなかった。
 晃子が省いた言葉のいくつかもあるのだろう。
 黒い道が続いている。次第に疲労が濃くなる。
 横浜のホテルに葉子は戻ってこなかった。弾は二発使われている。
 細かな雨になった。ワイパーが音を立てる。
 古くなった潮の匂いがして、葉子のいるビルに近づいた。