「夜の魚」

「夜の魚」一部 vol.78

 
 
 
■「ねえ、わたしが中国人だったらどうする」
 葉子が唐突に尋ねた。
「じゃ、韓国籍だったら、寝れる」
「どうしてそんなことをきくんだ」
「あのね、若い男が寄ってくると、韓国籍だと言って追い払うのよ」
 私は手を伸ばして灰皿を探した。正直言って、考えたこともなかった。
「若い男はどうするんだ」
「急におとなしくなって、そのまま帰るわ」
「そうだろうな」
 と、答えてから自分の言葉に驚いている。
「川向こう、っていうんだってね」
「あなたなら、どう」
「多分、最後のところでためらうだろう。…きちんとできないような気もする。自信はないよ」
「正直なひとね。でも、遊びならできるのよ」
 葉子が起き上がった。煙草を一本抜き取り、安いライターで火をつけた。
「セックスって、やっぱり政治的なものだわ」
「七十年代の文化人みたいなことをいうんだな」
「そうじゃないのよ、慰安婦問題だってね、相手がもし欧米人主体だったならすぐに謝っている筈じゃない」
 第一、白人を慰安婦にする発想はない、と答えようとした。当たっているので黙っていた。水平に動くエスカレーターのある街で、そこにそびえている新しいホテルの中で、およそクリスマスには相応しくないことを話題にしている。しかも裸だ。
 葉子の背中はくびれていた。手足は長く伸び、顎の線は鋭角で無駄なものがなかった。切れ長の瞳は、手入れをしていないと見せた眉毛の下で、大陸系であるかとも思われる。肌のきめは細かい。
 
 いつぞや、周辺性について調べていると面白い記述があった。マージナル・マンと定義されていたナチスの指導者達を、旧ドイツの財界人は、「川向こうの奴等」と呼んでいたのだという。旨く利用するつもりだったのだろう。
 私は葉子について考えた。子供のような横顔を見せたかと思うと、簡単には答えられない質問をしてくる。それは本質を抉っているかのようにも思える。
 北沢と寝たのはそのせいか、と尋ねようとしたが思いとどまった。
 暫くぼんやりし、眠ることにした。
「先に寝てて」
 葉子はそう言う。何かを考えているようでもある。
 葉子の肩口に毛布を掛け、背中を向けたところで隣のベットに移った。いつの間にか眠りに入る。

「夜の魚」一部 vol.77

 
    十九 対岸
 
 
 
■ 私たちはホテルに戻った。
 イブの東京湾は思いの他静かだった。軽くシャワーを浴び、酔いを醒ます。石鹸で頭を洗うと、キシキシして何本も毛が抜けた。
「どうするの」
 葉子はシーツを被っている。
「まあ、いいんじゃないか」
 私は煙草を吸った。決まりみたいなものだ。
 寝よう、と直裁に言ってあれこれ理屈をつける女を私は信用しない。
 若い女ならともかく、一定の経験を積んだ女性がもったいぶる姿をみると、上着を抱え取ってかえすことにしている。かといって、すべてを解放してゆくのもいかがなもので、性の底には明らかな暗さも怖さもある。避ける訳にはゆかない。その上で自分と相手の欲望を認め、素直に受け入れる姿勢を示す女性を好ましいと思っている。葉子は直裁に反応した。
 わかったわ、何処、と芝浦で答えた。ホテルに戻ることにしたのだ。
「マゾっ気があることはわかった。今日は普通にゆこう」
 私はシーツに潜り込んだ。半ば眼が醒めたような姿勢のまま、形の上では外側に終わることにした。葉子は唇を使わなかった。そうしようという気配を押しとどめた。背中を抱いている。葉子は足首を絡めている。